- 用意するもの
- デザイン予測
- パーツの分解&トラブル発生
- アクセラLEDユニットの加工と埋め込み方法検討
- トゥデイ純正コンビランプの加工
- 実車搭載 その1
- バックランプの加工
- 反対側の製作
- 実車搭載 その2(完成)
- 不具合発生:防水対策
用意するもの
1.マツダアクセラ純正オプションLEDコンビランプ
毎度のヤフオクで07/03に入手。今回は左右セット&バックランプ&配線込みで入手できました。バックランプは使う予定ありませんが、なんかに使えるかも。
2.トゥデイ純正後期型リヤコンビランプ
ヘッドライト同様に純正のベースにアクセラのコンビランプを組み合わせるつもりなので、純正のパーツも入手必要。後期型ってあんまり出品されてないんですよね。とりあえず右側のみを07/04に入手。反対側は未だ入手できてません。レンズ部分をどうつかうか決まってないので。
写真のようにならべてみるとアクセラのブレーキランプとウインカーの直径はトゥデイのハウジングに収まりそうですが、厚みがかなりある。これまた難易度高そう。【2007.04.21】
デザイン予測(合成写真)
外でクルマの写真とアクセラコンビランプを近くに置いて写真撮影。この2枚をうまくフォトレタッチで合成してやるとこんな感じ。けっこうイメージチェンジできて、かっこよさそうです。ただし、これだとバックランプとリフレクタが足りないので、追加する必要あり。【2007.03.17】
パーツの分解&トラブル発生
アクセラのコンビランプた届いたときにさっそく点灯確認してみました。ウインカーは通常のバルブを使ってますが、LED部分はスモールランプと明るさが変わるタイプ。ブレーキランプ点灯時はかなり明るいです。
そしてパーツの分解をトライ。アクセラのレンズ部分はパキパキと境界部にヒビをいれながら最終的にはパキッとはがれました。まあレンズ部分を使う予定もないので特に気をつけることなく作業完了。
一方トゥデイ純正の方はヘッドライト分解時に経験のあるネチョネチョ強力接着剤と戦う必要あり。ドライヤーで加熱しながらマイナスドライバーでこじあけていくんですが、途中でバキっと大きく割れてしまいました。その後も暖めながらはがしていきましたが、写真のようにバラバラ状態。ヘッドライトのときと違い、レンズ部の形状が不利なため、割らずには分解不可能。ウインカー部はクリアレンズが別部品となっており、これまた中央部分にヒビが。純正レンズを使うのは非常に困難。さてどうする?【2007.05.05】
アクセラLEDユニットの加工と埋め込み方法検討
パーツが分解できたところで、アクセラのLEDコンビランプユニットをさらに分離。分離といっても必要最小限の部分以外をハンドソーでカットしました。あわせてトゥデイのハウジングもカット。お互いの組み合わせ構造を検討します。
組み合わせる上で、トゥデイ純正ハウジングの固定ボルト位置がレイアウト上問題となりました。ボルトが3カ所ありますが、2カ所がじゃまして成立しません。固定方法を変更するか、ユニットをさらに小型かするかが必要。またブレーキランプ部とウインカー部に段差があって両方をトゥデイ純正ハウジングに収めるのはかなり無理そう。そこで発想転換!
パキバキに割れたレンズをかきあつめてとりあえず実車イメージをつかんでみました。ウインカー部分がでっぱってしまうので、どうせならウインカー部分だけレンズをくり抜きそこにはめ込んでみました。うーんなんかいい感じ。CG予測とはかなりイメージが変わってしまいましたが、これまたアクセラとは異なって新たなイメージができました。もちろんこれは写真です。これなら元のクリアレンズ部分をバックランプにすればうまく成立しそう。今後はレンズ部について純正を使うか、ワンオフで作るか検討します。こうご期待!【2007.05.12】
トゥデイ純正コンビランプの加工
新たに純正ランプを入手し、前回の失敗から得たアイデアを実現してみました。レンズを分解するのはあきらめ、内側をジグソーでくり抜く作戦に変更。ウインカー部分は失敗作でおよその位置が決まっていたのでコンパスでけがき、ジグソーでカット。LED部分の重なるエリアをマジックで丸くマーキングしてその領域をクリア化しました。リフレクタは残っているので追加する必要なし。HID製作でクリア化技術は慣れているので1日で右の写真のようになりました。うーん想像以上にかっこいいかも。【2007.06.02】
実車搭載 その1
実車搭載にあたり、予想どおりレイアウトは苦戦しました。LEDランプ部分は奥行きが限られているため、アクセラのLED素子を基盤からはがし、基盤をユニットから別に置くことにしました。そしてハウジングに干渉する部分を削った結果写真のようになりました。ほとんど枠しか残ってません。これによってレイアウトはクリアできました。とりあえず点灯状態を確認してみたかったので、仮組して、夜に写真撮影。フラッシュありなしの写真をGIFアニメーションにしてみました。おお、かっくいい!【2007.06.17】
バックランプの加工
さて、形になったところでバックランプの行方を決めなければいけません。レイアウト的には外側に余裕があるんですが、純正バルブをソケットごと移動させるとやはり奥行きが足りませんでした。(ちょうどボディ側がふさがっている)そこでいろいろ探した結果、汎用のLEDランプ(デイライトに使用されるもの:サンヨーテクニカ AL-100W)が良さそうなので使ってみました。明るさが不足するんじゃないかと思いましたが、実際に夜点灯してみると十分な明るさ。写真では左側が純正バックランプ。右側がこのLEDランプを点灯した状態です。地面がそれぞれの色で照らされておりバックするには十分です。【2007.06.30】
反対側の製作
反対側の製作に着手しました。車いじりの宿命です。と言っても今回はあまり苦労しませんでした。あらかじめ加工位置を控えながら作り込んだおかげで反対側の加工は試行錯誤なしに一気に実行可能だからです。夏休みの2日間でほぼ完成しました。LEDの基盤はランプ内に収まらなかったためキッチン用のタッパーに入れてフェンダー内に押し込むことにしました。(写真2枚目の青い箱がタッパー)【2007.08.17】
実車搭載 その2(完成)
ついに完成です。07年の夏休み工作完成しました。一度失敗したおかげで予想してなかった形になりましたが満足の出来映えです。翌日大雨によってバックランプ部に水が溜まることがわかりました。完全防水は困難なので、水の逃げ道として穴を左右にあけて水が溜まらない仕様に変更しました。
このモディファイでひとつ心配なのはリフレクタを削って小さくなってしまったこと。保安基準によると10cm2以上の大きさが必要とのこと。実際計測してみると12cm2はありました。この面積って円に換算すると直径36mm以上ってことなんです。以外と小さくても大丈夫なんですね。【2007.08.19】
リフレクタに関する保安基準
3角形以外の形、面積:10cm2以上
取り付け中心が1.5M以下、下縁の高さが0.25M以上
反射板の外側端が車幅の端から400mm以内、左右対称
不具合発生:防水対策
さて、バックランプ内のくもり対策は実施しましたが、あるときトランク内が湿っていることに気づきました。スペアタイヤを降ろしてみると、水が溜まってる・・・。
自分でシャワーテストしてみると、やっぱり水が溜まる。水の進入経路を探したところ、コンビランプ周辺であることがわかりました。本来コンビランプとボディ側はウレタンパッドによってきっちりあたる状態になっていたんですが、加工した結果そこに隙間ができたのが原因のようです。
さっそくエポキシパテをつかって元の形状にあわせ、ウレタンパッドの隙間がなくなるように加工。これで雨漏りは対策できたようです。写真の白い部分が今回つかった軽量パテ「エポ・レジン」です。水をつけながら粘土のように成型可能です。【2007.12.31】